「きよしのズンドコ節」
氷川きよしさんの芸能活動休止のお知らせがあり、とてもさみしいです。
演歌の枠を超えて、エンターテイナーとして進んでいく姿はいつも胸を打ちます。
リフレッシュしたらきっとまた戻ってきて下さるのをお待ちしています。
この動画を貼っておきますね!
「きよしの」がタイトルにつく曲が20曲近くありますが
盆踊り界隈でも(特に中央区)「きよしの」曲はとても人気があります。
*ソーラン節、数え唄、ドドンパ、ニッポン音頭、令和音頭など。
作者名・歌詞
作詞:松井由利夫 作曲:水森英夫
Uta-Net https://www.uta-net.com/song/21193/
*音源一覧 ⇒ きよしのズンドコ節
ズンズンズンズン ズンドコ♪ き・よ・し!
振付
数多あるとはいえ、東京の会場でよく遭遇するズンドコは
主に ①中央区V ②港区・新宿区V ではないかと思います。
大変似ている両Vですが、ざっと振付の概要と違いをピックアップしてみます。
進行方向は反時計回り。
① 中央区V 8呼間
前奏 手首を右左交互に1回くるんと回しながら進む。
(前奏の振りはここだけ 間奏なし)
小さいクロールのように左、右と腕を出し、3回手拍子。足は右足からツーステップ。
手を前に押し出すように倒して、前に進む。足スタンプ
右 左 片手ずつ てのひら上に向けて出す
ゆっくり腕を重ねて円心 肘クイクイ×2(円心・円外)
お頂戴 腰に手
② 港区・新宿区V 4呼間 ccgc
前奏 手首を右左交互に1回くるんと回しながら進む。4回で回る。
(+前奏だけまず前方向に2回進む。他の間奏・後奏では回るだけ)
小さいクロールのように右、左と腕を出し、3回手拍子。足は左足からツーステップ。
(ここが曲により、2回の時と、3回の時がある)
ひらひらさらさら手を振りながら 右から下がる。 左も
お頂戴 手を重ねて円心 肘クイクイ×2(円心・円外) お頂戴
*最初の間奏の時、前奏と同じく回る その後は、ひらひらから
私の住んでいるところなどは、まったく違う振付です。
どこが発祥で、誰が振り付けたのか、調べてもよくわかりません。(;’∀’)
東京で踊れる会場
中央区・港区・新宿区など、多くの会場で大人気です。
あれ、千代田区は踊らないのかな。
認知度が高い曲なので、みなさんとても嬉しそうです。
おすすめ動画
① 中央区V。2019年大江戸まつりの模様です。
② 港区V。2022年西久保八幡神社です。
③ 魂舞会さんによる新宿バージョン動画です。
④ 2018年板橋駅前公演盆踊りです。①や②と違う振付ですね。
ズンズンのところで腰を振るカワイイバージョン。
蒲田の北野神社で踊ったVも、すてきな振りがついていました。(動画見当たらず)
これからも盆踊り会場でかかる人気曲であり続けていくでしょう。きよしフォーエバー!