ボンオドリ参加! PR

2023スタンプカード風まとめ

<景品表示法に基づく表記> 記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。


2022に盆踊り会場に再び行きはじめてから、正月🎍以外は、会場・イベント・オフ会・練習会で、毎週どこかで踊っています。

2023年は夏のくくりだけじゃなく、春や秋冬のイベントも総合してスタンプシリーズ書いてみます。
たくさんの踊れる機会を作ってくださったみなさまに感謝申し上げます💛

私は74会場(のべ86日)伺いました。(オフ・練習会含んだらどんだけ!)
明らかに行き過ぎなので、2024年はセーブしたいと思います。(;’∀’)


もしも「盆踊りスタンプカード」があったなら!
何区がいちばん押せたかなー形式で
2023年も振り返ってみたいと思います。
(いちばん近い東京が板橋区の私。なかなかお伺いできない区があるので片寄ってます。すみません。)


ではでは、まずスタンプ1個から!

スタンプ1個

順番は日付順です。中野区以外は初参加した区になります。

大田区

5/21日 北野神社

北野神社は蒲田駅近くで5月に盆踊りをやってくださる貴重な会場でした。
ご当地の「すっきり音頭」や、初遭遇の「お茶つみ音頭」など、すてきな振りが多く、楽しく踊ることができました。また、きよしのズンドコ節もここVで魅力的でした。

中野区

8/5土 中野駅前

中野駅前大盆踊り通称ナカボンは鳳蝶会さんのリードで有名な一大イベントです。生唄の民謡があるかと思えば、DJ KOOさん、DJ Cellyさんがいらして大盛り上がり。以前と違ってDJステージと盆踊りの櫓の2箇所になったため、大変踊りやすくなりました。今年の新曲は「アイドル」ですね。ぐるぐる回る最高に難しい曲でした。

北区

8/6日 南谷端公園

初めての北区。北区ですが南谷端公園です。地元の方々がたくさん遊びに来るのんびりした雰囲気の会場でした。私たちが「恋チュン」で跳ねていたら、周りの人たちも一緒に跳びはねてしまい、元の振りは違いますーと言っても気に入ってしまったようでした。ご当地の「ふるさと北区」「谷端さくら音頭」や「開運招福音頭」などがかかりました。

足立区

11/11土 北千住 藝術大学

知らぬ間に足を踏み入れていた足立区初登場です。イヤコラセ東京さんの企画で東京藝大北千住キャンパスで楽しく踊ってきました。講義では部屋に入りきれぬ程で、体育館?に移動してもたくさんの人でいっぱい。なにせ生唄生演奏で「河内音頭」が踊れるんだもの、そりゃ人気だ! 猛者たちを真似ながら色んなステップで楽しみました。おなじみの「江州音頭」も楽しく、初めての「泉州音頭」もとてもわくわくする踊りでした。

国立市

11/25-26土 一橋大学

とうとう区ではなく市に伺う機会が! 一橋大学の盆踊りサークル「昇舞」さんのおかげで一橋大学で学園祭にお邪魔しました。わたあめが飛び交う中、学生さんたちが一生懸命作ってくれたキャンディレイを首から下げ、よい大人たちがはしゃいで踊るという。「国立音頭」や「くにたち囃子」というご当地曲もすてきでした。関西からお越しのレジェンドたちがフツーに居るのが可笑しかったな。

スタンプ2個

目黒区はいずれも盆女さんのイベントで初お伺い。江東区は残念ながら有明欠席で2スタンプです。でも、ダイバーシティ、キラナ共に色々な意味で印象深い会場です。(;’∀’)

目黒区

3/26日 都立大学駅前桜フェスタ
12/15金 都立大学クリスマス

初の目黒区イベント。都立大学駅前フェスタは盆女さんの企画で桜🌸と一緒に踊るはずでしたが、あいにくの雨。でも中止にせずにCAFEの中で行われました。輪おどりはできなかったものの、ステージに向って、ピンクリボン音頭の他、ポップスで楽しく盆踊りに参加できました。


盆女さんの企画で八雲住区センターにて、クリスマス盆踊り🎄がありました。前半はゆっくりめ、後半は元気に、クリスマスソングなどに合わせて楽しく踊りました。休憩中には八女茶の振る舞いがあり、おいしく頂きました。また「八女茶山唄」というすてきな踊りもありました。何より、盆女さん二人の「残響散歌」を目の前で観覧でき、感無量でした。

江東区

4/29-5/7(5/1-2休) ふるさと祭 台場ダイバーシティ
9/17日 キラナ豊洲

GWにビックイベントがありました。お台場ダイバーシティにて「ふるさと祭」が開催。1月に東京ドームで行なわれた「ふるさと祭り東京」を彷彿とさせる出演陣の中、盆踊りも多数開催されました。私は4/29土の日本盆踊り協会主催・5/4木の鳳蝶会DJ盆踊り・5/5金の郡上踊りの3日間に伺いました。他にも1月に作った鳴子を持って、よさこい踊りに参加したり、牛深ハイヤの輪に入ったり、大変楽しかったです。
しかし、GWのお台場の混み具合が想像以上で、食事をするのも大変でした。

さあ、キラナ豊洲です。リベンジ! といいますのは、実は7/7七夕の日にも一度伺っているのですが、1曲も踊れなかったので、私の中では盆踊りカウントできませんでした。💧
そして9月。厚澄会さんにお誘い頂いて、安心して(笑)参加してきました。曲もさくらんぼ🍒、シンデレラガール、USAといったゴキゲンなJ-POPナンバーを中心の楽しい盆踊り。ああ、やっとリゾート気分味わえてしあわせでした。

スタンプ3個

ここに5区が集結しました。品川区は遠いので、なかなかお伺いできなかったのですが、今年は3個。どこでもドア、マジでほしいです。

墨田区

2/23木祝 すみだ輪おどり
8/19土 隅田川おどりフェスタ
11/18土 両国ランブリングアベニュー

すみだ輪おどりは、2023年明けてすぐの2月に室内(すみだリバーサイドホール)で開催されました。待ちわびていたたくさんの踊り子たちが集結しましたね。曲は墨田区民が踊りやすい曲をセレクトという形でした。恒例の休憩中の河内音頭と江州音頭、楽しいですね!💛 


隅田川踊りフェスタ 墨田区役所前のうるおい広場で開催されたイベントです。夫がエイサーの写真を撮る仕事で行くというので一緒に行きました。よさこいもあり、演技披露のあと、参加型の踊りタイムがあり、楽しかったです。(ちゃんとマイ鳴子持って行く私。)盆踊りもあり、すみだのご当地曲が踊れました。途中混んできたので、パンダに移動。


両国での開催はめずらしいですね。両国ランブリングアベニューの企画で隅田川沿い生唄で踊ってよいということで行ってきました。すずめのティアーズさんで江州音頭他、民謡ガーズルバンドで白鳥と郡上、津軽甚句など、炎上寺ルイ子さんで河内音頭を踊りました。時に一緒に歌いながら輪を作るスタイルは、やっぱり心があたたまります。

品川区

3/12日 しながわde民踊を踊る しながわ中央公園
7/1-2土日 蛇窪神社
11/5日 しながわde民踊を踊る しながわ中央公園

第1回「しながわde民踊を踊る」で、初の品川区にお邪魔しました。甘味屋さんが企画された盆踊りです。公園のヘリポートの部分で踊ったので、非常に円になりやすかったです。
前半は品川区ゆかりのご当地曲をたっぷりと。後半は品川甚句と「海」にちなんだ曲をたくさんかけて下さり、とても楽しい時を過ごせました。甘味屋さんオリジナルの「じょんがら女節」がとてもすきだったので、また踊りたいです。

蛇窪神社の夏フェスに行きました。日は過ぎていましたがまだ茅の輪くぐりもできました。ここのラインナップが素晴らしすぎてLOVE💛💛昨年誕生した夏詣をはじめて踊ることができました。白蛇音頭はにょろにょろ可愛いし、クラシカルな盆踊り曲も佳き。特に七福神とゆかたばやしがだいすき! 夢ヤッサも面白かった。途中のDJ盆踊りは若者たちが一生懸命がんばってて、龍はやってくるやらしゃぼん玉が飛ぶやら、楽しい夏のはじまりになりました。後半のジンギスカン、キューティハニー、マイムマイム、DHのラインナップ、めちゃ盛り上がりましたねー。たまらず2日目も前半だけ寄りました。💛


春の予告通り、第2回「しながわde民踊を踊る」がありました。甘味屋さんが企画された盆ネット主催です。今回は品川音頭と関東の踊りということで、前半はご当地系、後半は関東の曲を踊りました。すごいラインナップですね。埼玉であっても三保谷豊年は知っていましたが、ぼたん音頭(歌詞にくすくす笑ってしまう)は初! 甘味屋さんのレパートリーは日本全国制覇しちゃうのでは?!

渋谷区

4/22土 アースデイ 宮下パーク
7/28金 恵比寿駅前
9/16土 渋谷ストリーム

生まれ変わった渋谷の宮下公園にて、アースデイのイベントの一環で「渋谷わ踊り」が開催されました。公園と言ってもビルの屋上スペース。たくさんのお店が出店していた奥の小さなスペースが会場でした。イマジン盆踊り部さんと渋谷区の共同開催。渋谷音頭、発酵音頭など手をつなぐ踊りが多く、コロナの収束を感じました。春駒を踊った時には目が回りました。出店のパンとハイボール、おいしかったです。


ずっと行ってみたかった恵比寿駅前盆踊り。最初は空いていましたが、どんどん人が増え激混みに! なので最後まではいなかったのですが、だいすきな YES,YES,EBISU!と HEY!!Mr.えびすがたくさん踊れて楽しかったです。ひとつ残念だったのは、おてもやんが今年はかからなかったこと。来年はかかると嬉しいです。


渋谷ストリーム1Fの広場で、盆女さんの魅せる盆踊りイベントがありました。4曲披露された後、一緒に踊る曲が5曲。お客さんたちは大階段に座っていたのでほとんどの方が手の参加。私はななめの位置で動画を撮っていて、そのままの流れでその場踊りをさせてもらいました。とにかく美しくカッコイイみなさまです。💛

豊島区

7/8土 鴨台盆踊り
7/29土 巣鴨とげぬき地蔵
10/14日 白鳥おどり 中池袋公園


昨年も行った鴨台盆踊り。学生さんたちが一生懸命作ってくださるこの祭りは、本当にずっと応援していきたい盆踊りのひとつです。今回は2日目の第2部からお邪魔したため、後半はほとんどダンシングヒーローとUSAの嵐になってしまい、若さについていけませんでしたが、本当にみなさん楽しそうでした。しかし、今年の目当ては実はスターダスト河内さんの「万博音頭 交野節V」! これが踊りたくて駆け付けて2回踊れたので大満足! そして先輩オドラー様方との楽しい飲み会もあり、佳き一日でした。


はじめて伺った巣鴨とげぬき地蔵ですが、ご当地曲(「巣鴨で逢いましょう」「巣鴨のお地蔵さま」)や他であまりかからない曲(「盆ダンス」「千恵っ子よされ」)が多く、とても楽しい時間を過ごせました。残念ながらすがもんに会えませんでしたが!笑 小さな会場ながら、地元の方々の熱い思いが伝わってくるようなすてきなところでした。


今年すきになった踊りのひとつに「白鳥おどり」があるのですが、たくさんの種類があるのが魅力的です。レクチャーのあと実践という形も嬉しかったです。だんだん高速になっていく踊りが可笑しくて、とりこになりました。また、中池袋公園は輪踊りにぴったりな場所なので、これからも盆踊りが開催されると嬉しいなと思っています。白鳥の魅力は、一体感というかあたたかさというか、楽しいですね。

板橋区

7/9日 下赤塚 篠塚稲荷神社
9/10日 緑ヶ丘第二公園
9/24日 水久保公園

下赤塚駅から商店街を抜けて、下赤塚小学校の先にある篠塚稲荷神社で盆踊りがありました。踊ラーさんがここの町会の方で詳しく教えて下さいました。だいすきな板橋ナンバーをたっぷり! そして、他の曲も油断していると板橋バージョン!という嬉しい悲鳴! セトリにつきましては下記Twitterにて書いております。素晴らしいラインナッツでしあわせな上に、休憩中にガリガリ君ソーダを頂きまして、めちゃリフレッシュしました。



緑ヶ丘第二公園は、2019年から3回目になるだいすきな会場! 今回も始まる前に新曲をレクチャーして下さいました。ここは板橋区ナンバーはもちろん、他では踊れないラインナップが魅力的。板橋音頭2V・舞い上がれITABASHIがとにかくだいすき! おこさ節やTOKYOスカイツリー音頭なども、板橋民連Vなので、とにかく気が抜けません。
そして、名古屋Vの三味線ブギウギがめちゃめちゃすき💛


4年振りの開催となった水久保公園。いつのまにか秋風が吹く心地よい盆踊りとなりました。駅周りでも屋台とお店が大盛況! 「横濱の踊り子」がだいすきすぎ。そして、新曲の「恋する街角」(*紅白でかかるらしい)もとてもすきな振りでした。フランクフルト100円、光るペンダントも楽しく、町会様に感謝です。

練馬区

10/28土 石神井公園
11/4土 江古田駅前
11/12日 南田中団地

石神井公園は魂舞会さんの主催する盆踊り! 秋晴れの中、今年もとても楽しく和やかなムードで踊ることができました。新宿での新曲「マツケンサンバ」「愛のしるし」もかかり、ここならではの曲「平和音頭」や「血液ガッタガタ」など、たくさんのだいすきナンバーでした。「焼酎天国」も最高だなー。「明日があるさ」では、名古屋の癖が出て、飛びはねボックスステップではしゃいでしまいました。笑


ボンD鈴木さんの企画で江古田駅前にてネオ盆ダンス踊りました。ほぼほぼアニソンになぜか「えびすくい音頭」🦐! 若者・こどもちゃん率高く、どうしましょうと思っていたら、元気系オドラー(ジョーさんに任命頂き!笑)の方々が集まって、交番前で元気に跳ねました! はたしていつまでこういう曲で踊れるかが今後の課題です。(ジャンプの振り?)


長光寺橋公園にて、南田中団地祭りにお邪魔しました。シーズンオフなのに長時間、26曲×ほぼ2巡という豪華ラインナップ。地元の方々、魂舞会さんに感謝です。太鼓つきなの、やっぱり最高ですね! きよしの「浅草人情」は初遭遇でした。ダンシングヒーローはやはり大外で走り回るスタイル。(寒さのせいですね✨)すぐ近くに「みあい橋音頭」ゆかりの橋があり見に行ってから帰りました。

スタンプ4個

文京区と千代田区がスタンプ4個タイです! どちらもだいすきな区です💛

文京区

1/13金~22日 ふるさと祭り東京
5/13土 東大文化祭 五月祭
8/27日 柳町小学校
9/18月祝 白山神社

東京ドームで開催のふるさと祭り東京に4回(1/15・17・19・20)伺いました。通し券を買い、ちょこ呑みストラップを首から下げ、準備万端。
ふるさとステージでは、ふれあいタイムがあると一緒に踊れました。小ステージでは、柵の外で勝手に踊ったりして楽しみました。参加したのは、江州音頭、西馬音内、青森ねぷた、郡上おどり、牛深ハイヤ、佐渡おけさ、花笠音頭、沖縄エイサー、そしてDJ KOO × 鳳蝶会でした。みんなで参加しナイト!では、コブクロの小渕さんがスペシャルゲストで登場。

実はいちばん印象深かったのは、沖縄ブース。コの字型になった飲食店のど真ん中に小ステージがあって、ここで三線を弾きながら歌われるアーティストさんの声に耳を傾け、カチャーシーを踊ったのが楽しかったです。

美味しいお店がものすごい数出店したのも楽しみの一つ。イチオシはどんぶり選手権で殿堂入りした「のどぐろ丼」。そして、秩父のカマンベール。ワインにぴったりでした。


前日に急きょ知った東大の文化祭で盆踊り! 右近屋さんには東大のサークルメンバーがいらっしゃる。マロニエの後伺うと友光さんが駆け寄ってきて下さいました。(この日はサプライズで友光さんのバースデーを祝うシーンも!🎂💐)
プリキュア、ハムちゃん、クックロビン、浅草横町でおなじみのおジャ魔女+千本桜、そしてファンキーなMuito盆を、東大で踊れて最高に楽しかった!
会場が理学部で弥生門からの方が近いので根津駅から行きました。本郷方面はめちゃ混むので、帰りもそっちにすべきだったわー。2日目には右近先生もいらして更にワールドワイドに踊られたそうですよ。


柳町小学校では、前半はこどもたちが交代でアンパンマン音頭(10回以上!)とドラえもんを繰り返し踊りました。後半は後に参加した白山神社とラインナップが似ていました。ご当地曲は柳町音頭。恋チュンは正調でした。



いよっ! 待っていました、白山神社。2019年に訪れてから4年ぶりの開催でした。
やはりレーンがあって(笑)大人気でした。文京音頭をはじめ、よく知っている曲も若干の文京Vになっているので、よくお手本さま方を見ながら踊りました。恋チュン正調はやはり楽しいですね。抽選会でオドラーさんがビッグな賞をもらって大盛り上がりでした。

千代田区

6/13火 赤坂日枝神社 山王まつり
8/11金 神田明神 アニソン
8/24木 芳林公園
8/25-26金土 日比谷公園

赤坂日枝神社 山王まつりは、赤坂ですが港区ではなく千代田区になります。
そして、ここがその年の盆踊りのお正月🎍と言われており、今年はじめて伺った折、とうとう「あけましておめでとうございます!」のごあいさつをすることができました!💛
場所は神社の下の大きな広場に変わりましたが、たくさんの人でにぎわい、数曲ごとに入替が行なわれる程の大盛況でした。
練習会で教わった今年のビクター2曲「どんとこいブギ」「まつのき小唄」、ここでしかかからない「山王音頭」、そして千代田区ご当地の「千代田おどり」に感激しました。


神田明神は1日目のアニソンにお邪魔! 今年はアニソンの日が激混み! 前半はともかく、後半はもう息も絶え絶えでした。それでも、私はここのラインナップがだいすきなので、がんばって踊りました。新曲は、孝藤右近先生振付の「アイドル」。そして、浅草横町ではおなじみの「おジャ魔女カーニバル」も仲間入りしました。東大盆踊りサークルの学生さんのリードもよかったです。今年もやはり「あの神田明神に比べれば……」と語り草になってしまったので、なんとか踊るスペースほしいです!


はじめての芳林公園は秋葉原にあるので、ここでかかる「恋するフォーチュンクッキー」がAKB48バージョンで踊れるのが最大の楽しみでした。ご当地曲である「銭形平次」は、わたわたしているうちに終わってしまって、もう1回踊りたかったです。櫓の上のお手本さま方の踊りがカッコよく粋でした。


日比谷公園の大きな噴水の周りで踊るビックリな盆踊りに1.5日参加しました。人がいっぱい! 今年一、一般の方が多かった印象です。手拭いを購入したら、丸の内音頭の歌詞が書いてありました。千代田区定番の曲に加えて、中西レモンさんの生歌で踊れるという貴重な機会。また、佐藤智彦さんプロデュースの「スターウォーズ」盆踊りでは、ダースベーダーがやってきて、帝国のマーチで踊るという稀有な体験も。コンサートで使うライトを持って行って踊りました。また、2日目のラストにはDJ OSSHYさんが洋楽を中心にセレクトしてくれた曲に合わせ、当て振りで新しい楽しみ方ができて、最高でした!

スタンプ6個

新宿区

4/16日 新宿カブキhall 鳳蝶会 DJ Celly
4/28金 新宿カブキhall 鳳蝶会 アニソン
8/17木 新宿花園スクールパーク
9/3日 杉大門
9/9土 信濃町
11/11土 四谷須賀神社


今年、歌舞伎町に歌舞伎タワーが完成しまして、その2階「カブキhall」でイベントがあるというので行って参りました。たくさんの横丁風居酒屋の中央にDJブース、小さなお立ち台のようなスペースが! ディスコ(クラブ)のように踊れる場所が広いのかと想像していたらとても狭い。一体どこに居ればいいのか思案していたら、ちょうどスペースななめ前のテーブル席が空いたのでそこに座って一杯。はじまったら椅子の後ろに立って踊れるかなと。
鳳蝶先生と鳳蝶会の方々が出ていらしたけど、踊ろうとしていたのは私たちくらい。
おいでおいでと招かれてステージ上でご一緒させて頂きました。(;’∀’) 盆ジョビ♬も!
1回目が18-18:30 2回目が21-21:30 その後もDJの曲に合わせてその場でちょっと踊ったり、なかなか楽しい体験でした。

更に4/28金にはエヴァンゲリオンとのコラボでアニソン盆踊りがあるというので、再びカブキhallに。こいつまた来たなということで、再びステージ上で踊らせて頂きました。
残酷な天使のテーゼが踊れて感無量でした。


新宿御苑のすぐ近くの花園スクールパーク。その校庭で踊りました。リードは魂舞会さんと新宿二丁目町会の方々でした。今年も音出しが早くからかかり、わくわく。「平成新宿音頭」がかかります。今年は「マツケンサンバⅡ」と「愛のしるし」がお目見え。ますます楽しい会場となりました。「花園音頭」もこどもたちと一緒に踊れてよかったです。


お初の杉大門通り。通りを通行止めにして踊るタイプの盆踊りに参加しました。ついついお店のメニューなどをチェックしてしまいます。知り合いの方が目の前にいらっしゃると会釈するというちょっぴり恥ずかしい感じ。(/ω\) 新宿の町会の方や魂舞会さんが長い通りのあちこちでお手本になって下さいました。準備されていたセトリのうち41曲で終わってしまって、残りも気になる。「平成新宿音頭」「荒木町小唄」「いもがらぼくと」などの新宿曲や日本シリーズなど、すてきなラインナップでした。


こちらもはじめての信濃町盆踊り。先週伺った杉大門と同じお手本さま方がいらっしゃって、しかも別のたくさんの曲を踊ってらっしゃるのが凄い! すてきな民謡ナンバーに心が踊りました。(なかなか振りはついていけなかったけれど。)特にすきだったのが「江差餅つき囃子」「沼田の天狗ばやし」「真室川音頭」そして「木更津甚句」! もっともっと踊りたいと思うラインナップでした。「お久しぶりね」にも初遭遇。


四谷須賀神社の一の酉の市の夜に奉納踊りがあると聞いて伺いました。20分もフライングスタートしたらしく、間に合わずにそこは残念。なんと20曲も踊ったようです。夜のにぎわう神社での踊りはとても風情があってすてきでした。といいつつ、ダンシングヒーローでははしゃぎ回ってしまいましたが。定番中心に、「ヘイヘイ音頭」に初遭遇。楽しい踊りでした。すてきな会、ありがとうございます。

スタンプ8個=第3位

中央区

はい! やっぱり今年も推してました。中央区ナンバー、だいすき!

7/8土 コレド室町テラス 七夕ゆかた祭り
8/1火 鉄砲洲公園
8/3木 築地本願寺
8/15火 十思公園
8/21月 入船三丁目
8/31木 八丁堀京華スクエア
9/23土祝 濱町
10/20金 べったら


コレド室町テラスの「七夕ゆかた祭り」に鳳蝶先生が出られると知ったのが当日! 鴨台に行く予定を急きょ前半だけこちらに伺うことに! だって、前半アニソンだったんだもの。コレド室町辺り、とてもすきな場所なんです。特にテラスはいちばん新しく出来てスペースもゆったりしています。結果とても楽しかった。だいすきな「残酷な天使のテーゼ」が2回も踊れました。後半も七夕にちなんだ「Habit」など盛り上がったそうです。


鉄砲洲公園は初めての会場。ご当地の中央学園音頭が可愛かったです。「恋日和」が推しらしく、何度もかかりました。「平成ふるさと音頭」や「優子の平成音頭」など、他であまりかからないラインナップがあったのも魅力的でした。終了と共にビールご馳走さまでした。


築地本願寺は、今年はフリーダムに戻りまして、想像以上に激混みでした。
「あさりときりみのおだいどころ音頭」が新曲で仲間入り。他は毎年恒例のラインナップで曲は2回かけでした。あこがれの踊り手さんの後ろで踊らせて頂いて、緊張しつつも感無量でした。ああ、それにしてもまったく進みませんでしたね。半周しかしてないのでは?


十思公園は終戦記念日。べったら会場近くの小伝馬町駅近くの公園でした。中央区ナンバーがしっとりとかかり、よい雰囲気で踊ることができました。べったら・日本橋・小伝馬町音頭などに遭遇できました。残念ながら休憩中に雨が降り始め、お開きになってしまいました。


入船三丁目は、なんと交差点のど真ん中に櫓を組んで踊る会場でした。中央区ナンバーの動画を探すと、こちらの会場が出てきて、あこがれていました。
お目当ての「宇宙太鼓」はかかりませんでしたが、たくさんの中央区ナンバーを踊れて大満足でした。


あこがれの八丁堀京華スクエアにとうとう行きました。ここでしかかからない曲など難曲揃いの会場。八丁堀町会の白い揃いの浴衣が格好よかったです。ご当地曲の「大江戸八丁堀音頭」の足に苦戦。「お江戸チョイチョイ節」も撃沈。中央区ナンバーもたくさんかかり、バサラも踊れて嬉しかった。来年リベンジしたい会場です。ビールご馳走さまでした。


濱町さんに、途中から前半参加しました。今年も生唄・生演奏での、濱町音頭保存会さんの「浜町音頭」の華麗な舞を見られました。風情のあるすてきな会場です。今年の新曲「まつり」の振りがめちゃめちゃ気になりました。配布してくださってる団扇のデザイン(美人画)もすてきで、私は頂きそこねてしまったのですが、友人の踊ラーが譲ってくれました。ヤッフー!


4年振りのべったら。2019年にはじめて伺った時、すごい盛り上がりと人いっぱいにビックリしたのですが、今年もぎっしりで、なかなか前に進みませんでした。しばらくその場踊り。ここでかかる曲は「べったら音頭」「小伝馬町音頭」「日本橋音頭」と難曲揃い。そして、中央区ナンバーがたくさんかかるゴキゲンな会場です。終わった後はべったら市で日本酒を買って来て、過ぎゆく今年の盆踊りに思いを馳せながら🍻乾杯しました。

スタンプ10個=第2位!

台東区

今年、ほんとによく浅草に行った気がします。それは「浅草横町」という存在があったから。街自体も魅力的なこの近辺。来年もお世話になります!

★浅草横町 ×4回
 ・アニソン 3/5日 4/22土 10/8日 ・ 浅草アリス 3/26日

5/13土 浅草橋紅白マロニエまつり
7/2日 奥浅草
7/6木 入谷朝顔まつり
8/18-20金土日 上野御徒町 パンダ広場
8/22火 浅草東本願寺
9/23土祝 ウエノ・デ・パンダ


浅草横町はつくばエクスプレスの浅草駅近くにあるビルの4階。
ここは盆踊り会場というよりは、居酒屋のような横丁の踊りイベントです。
①17:30に外、②18:00はそのまま4階まで踊り子さんたちとエスカレーターを上がってきて横町で踊ります。そして、1時間程休憩をはさんで最後に③19:30というパターン。(時間は季節によって変動します。冬は16:30 18:00 18:30かな。)
たくさんの団体さんが毎夜のように踊られているのですが、中でも私がすきなのは右近屋さんの「浅草アニソン盆踊り」(神田明神のアニソン盆踊りを仕切ってくださる方々)
「浅草アリス」さんもとても楽しかったです。


浅草橋マロニエまつりが小雨が降る中開催されました。このサイトでもご紹介している「東京盆踊り天国」の著者、盆バサダーの佐藤智彦さん(大ちゃん)がプロデュースする会場です。伝統的な踊りからチャレンジングな曲までいっぱい。個人的には伊勢えび囃子(じゃこっぺ)を踊れて嬉しかったです。ビックリしたのが「Walk the Dinosaur」と「ロカロカダンス」え?え?と言っている間に終わってしまったので、また踊りたいです。One Way Ticket~また逢う日まで!


奥浅草盆踊りが今年初開催。浅草駅から隅田川沿いに10分程歩いたところ。奥、だなんて油断していたらとんでもない! 第2部はじまった頃到着したら、人、人、人でした。外国の方、しかもめちゃ背の高い方が多く、櫓が見えぬ!(笑)そして普段盆踊りの輪にあまり入らない人たちが踊りの輪に積極的に入る姿。の割には玄人ごのみの選曲なので、なかなか踊りは難しかったはず。でも、あちらこちらで笑顔が咲いて、盛り上がっていました。サザンの2曲は特に大人気。私も久しぶりに「波乗りジョニー」踊れて嬉しかったです。「押せ押せ音頭」は🔰でも踊りやすいかも。「ソーラン節」はニュアンスが難しい。目当てで行った「燃えろ日本の夏まつり」がかかって大満足でした。


入谷鬼子母神前の朝顔市と同時開催の入谷朝顔まつりの初日に伺いました。鶯谷の駅から朝顔市の会場は大盛況。雰囲気のいい会場で楽しかったのですが、つい先日の奥浅草と比べてしまうと曲のラインナップが物足りない感じ。これでもかと「朝顔音頭」がヘビーループ。後は「たいとう音頭」(奥浅草では新・旧もかかった)と定番曲。こういう会場があってもいいと思うのですが、2020年にオンラインで流れた朝顔盆踊りでは17曲が踊られていたので、なぜこんなにバッサリと曲がなくなってしまったのか、誰でも踊れるようにとの配慮なのか、謎です。


下町上野、御徒町駅前のパンダ広場は、だいすきな会場! 今年は前夜祭と2日間!に伺いました。彩之會さんのリードで、伝統ある踊りからJ-POPまで、バラエティ豊かなラインナップ。新浜レオンさんが歌う「捕まえて、今夜」は龍馬おどりで、サビはレオンさんのオリジナルの振りを踊るという驚き! ジンギスカン、じょいふる、そしてUSA!というスパルタな構成で楽しく踊りました。生歌で踊れるのもここの魅力。そして司会の方が本当に上手です。


浅草東本願寺、今年は浅草がタイトルの曲がなくなり、サザンの曲が増えていました。ここでしかお目にかかれない曲は相変わらず多く、独自路線にワクワクします。でも、「東京は夜の7時」が今年で最後というのはさみしい。最後はサザンの「祭りのあと」で、ちょっぴりしんみり。屋台もたくさん出て大盛況でした。揚げたてメンチカツがおいしかったー。


ウエノ・デ・パンダ 中秋節というイベントが上野公園であり、盆オドラーのDJ鈴木さん(ボンちゃん)が水上音楽堂のステージで盆踊りをコーディネートすることになり、お手伝いしてきました。よさこいやエイサーの方々と一緒に、炭坑節とYMCAを舞台で踊りました。駆け付けた赤い人とよさこい応援で来ていたパンダ5号さんというエンターテイナーと共に楽しい時間を過ごせて、よい記念になりました。

スタンプ14個=不動の第1位!

港区!

2023 ジャジャジャジャ-ン!
今年もやっぱり数えてみたらスタンプ14個のぶっち切りののトップ!
港区さまには大変お世話になりました。ありがとうございました! 
竹芝とみなと区民まつり、座盆祭には2日間伺いました! Happy!💛

4/16日 赤坂豊川稲荷
6/16金 郡上おどり in 青山
7/25火 赤坂浄土寺
7/27木 新橋こいち
7/30日 青山善光寺
8/25金 赤坂サカス
9/1-2金土 東京ポートシティ竹芝
9/16土 赤坂アークヒルズ
9/16土 赤坂氷川神社
9/23土祝 六本木天祖神社
9/29金 青葉公園
10/7-8土日 みなと区民まつり
10/29日 高輪ゲートウェイ
11/3金・5日 座盆祭 東京タワー


赤坂豊川稲荷で盆女さん主催のイベントがありまして、はじめて伺いました。コーン!
みんなで狐の面を被って踊りました。ご当地の「赤坂豊川音頭」他、ゲストのなみぼんさんの生演奏で「稲村音頭」なども。雨にも負けずに楽しい輪おどりになりました。

郡上おどり in 青山が、秩父宮ラグビー場駐車場で開催されました。今年は郡上八幡での踊りも完全復活されるようで、嬉しい限りです。盆踊りでもよく踊られて踊ラーの中にも郡上ファンは多いと思いますが、伺ってみて盆踊りではお目にかからない「ザ・郡上ファン」がいかに沢山いらっしゃるかを実感しました。みなさま嬉しそうでした。曲を踊れる方が大半なので、下駄の響きと生唄と楽器の音色にうっとりしながら、踊りのうねる波を感じました。個人的には「猫の子」と「三百」がすき。開催前と休憩中にクラフトビールも頂きました。醤油フランクもおいしかった。会食用のテントも用意されていて嬉しかったです。手拭いの色が自分の衣装にピッタリだったのも嬉しいポイントでした。


赤坂浄土寺、初めて伺いました。赤坂の賑やかな一ツ木通りからすぐのお寺です。時間よりも早く「練習」と称して踊りがはじまりました。お手本の方々の美しさを近くで拝見しながらの贅沢な会場。難解な民踊が多くかかると聞いていましたが、昨年の赤坂サカスのラインナップとほぼ同じ印象。「少年八木節」のここVがみなさまから大人気でした。踊る場所が少し坂になっているので、転がらないようにと頑張りました。

新橋こいちも初めての会場でした。櫓を囲む桜田会場と、路上の柳通りという二つで踊るめずらしい構成です。私は桜田から柳通りに早く移動し過ぎて、だいすきな「燃えろ日本の夏祭り」をロストするという失態を。💧 お手本の方々の美しさに見とれながらの「新芝音頭」の優雅さが印象に残っています。


青山善光寺は、表参道の交差点からすぐの場所にお寺があることにまずビックリしました。そして、露店など大変にぎわっていました。手拭と団扇を頂きました。リードは鳳蝶会さんで、定番の楽しい曲から「佐渡おけさ」「相川音頭」のような民謡まで、たくさんの曲がかかり、盛り上がりました。


赤坂サカスは去年はじまった会場です。今年も「あかね音頭」「赤坂小唄」「赤坂豊川音頭」赤坂曲がすてきでした。そして、ここでかかる「佐渡おけさ」(石川流)がカッコいいです。この日は2023年でいちばん盆踊りが重なった日ではないかと噂され、私も前半でお暇してしまったため、「鬼太鼓おどり」を逃してしまったのが、さみしかったです。(;’∀’)


竹芝2days。激推しの会場です! あこがれの「竹芝絵巻~時空を超えて」が一番のお目当て。今年はなんとジャンボリミッキー登場! 跳ねる飛ぶ、大変なのについつい踊ってしまう。新曲はキンプリの「シンデレラガール」✨✨ 「花の東京」もすてきでした。また、生歌でREAL VOXさんの曲で踊るのも楽しかったです。昼間から長時間開催でも、民謡からJーPOPまで魅惑のラインナップでずっとうきうきでした。全曲参加したので発表のセトリでは39+62=101曲!(もっと踊ってる!笑)


9/16土は会場が重なり、赤坂アークヒルズで少し踊った後、赤坂氷川神社にはしごしました。アークヒルズカラヤン広場はたくさんのお店が出て、にぎわっていました。盆踊りの曲は定番のものが多かったようです。氷川神社に着いてみると、音響のトラブルでなかなか始まらないという事態に。なんとか再開して、赤坂のラインナップを踊ることができました。浄土寺、サカス、氷川神社のセトリがほぼ同じになった今年。来年もなのかな。


六本木天祖神社に後半伺いました。まさか六本木の大きな通りを1本入ったところで盆踊りがあるなんて、誰も想像しないでしょう。ご当地曲「六本木音頭」「六本木小唄」そして「霞町音頭」を踊れて楽しかったです。15曲を前半後半で2回ずつかかったでしょうか。噂の「東北音頭」ジャンケンVは残念ながらかからなかったです。


青葉公園は、3日間、小さな公園でたくさんの曲がかかり、人気の会場です。私は初日にお伺いしました。盆踊り定番曲に加えて、民謡の踊りもたくさんありました。(地方とはまた違う独自の振りですが。)「真室川音頭」「佐渡おけさ」「相川音頭」の3セットが難しい。それでもはじめて来た時よりはマシになったかなぁと感慨深く思ったりしました。


みなと区民まつりは両日お伺いしました。今年は場所と時間をきちんとチェックして、1日目は増上寺で郡上おどりに参加し、その後、人盆さんのステージを拝みながら、輪踊りでご一緒させて頂きました。そして、盆踊り! 「お富さん」がはじまる前、とある事情でみなさまの視線が飛んで来まして笑いました。(盆踊りあいうえおご参照くださいませ。)
2日目は増上寺でREAL VOXさんのステージを見ながら、横で踊ることができました。(さとみさん、旦那さまありがとう!)両日、竹芝絵巻を踊れてしあわせ。今年も、日本シリーズが楽しかったですし、「ヨッ!太鼓持ち」がやっぱりだいすきです。港区歌を踊るという稀有な体験もできました。
今年は真ん中に白テーブル?(2日目は櫓っぽく進化)が立ったのが何か違和感だったのですが、いつもなら大角会さまの太鼓がありましたよね??


高輪ゲートウェイ駅近くで開催された盆踊りに今年も伺いました。盆踊りの前に竹芝でおなじみのREAL VOXさんのLiveがあったので、親衛隊のように駆け付け、たくさん踊らせて頂きました。盆踊りはスタンダードなナンバーがたくさんかかりました。縦長のレーンをいいことに、ちょうどはじっこで「ダンシングヒーロー」がかかり、名古屋の余韻で高速走りをやってみました。楽しかった!


東京タワーを櫓に見立てる座盆祭に2日間参加してきました。入場料金に関するトラブルがありましたが、内容は見応え、踊りごたえありの楽しいイベントでした。
11/3金は、日本盆踊り協会さん2ステージを一緒に輪踊り、西馬音内、佃島なども参加。
11/5日は、鳳蝶会とDJKOOさんのコラボを第2会場で踊りました。会場ではキッチンカーが出て、飲食もできました。合間にかかる民謡や盆踊り曲で、勝手に輪を作って踊ったのがとても楽しかったです。

2023まとめ

+番外編

予定していたのに体調を崩してロストしてしまった会場は
「靖国神社⛩」「新宿太宗寺」「四谷ひろば」「谷戸イチョウ公園」「巣鴨駅前」「上野不忍池」「下赤塚小学校」です。来年チャレンジしたいです!

+東京外遠征

今年は藤沢の遊行寺に伺いました。目当てはアキバ系盆踊り。右近屋さんたちの踊りが楽しかったです。その前にアニソンコスプレDJがかけてくれた曲でもノリノリ踊りました。

そして、名古屋アクルスが私の盆踊り人生をくるりとひっくり返してくれたのが今年のトピックスです。盆踊りってこんなに楽しんでいいんだ!と目から鱗でした。つい「名古屋前」「名古屋後」と分類してしまう程に、自分でも変わったと思います。ありがとう!💛


100の踊り手がいたら100のこのみがあっていい。
私はコレ!という踊り方、会場への関わり方があっていいと思った2023年。
今年は去年以上に沢山の会場を回らせて頂きました。
何よりも携わって下さったみなさま、本当にありがとうございました。

どちらの会場でも、一歩踏み入れる時、すごく緊張します。
自分がここに入っていいのかどうか。こればかりは慣れることはありません。

自分は何故盆踊りがすきなのか、ずっと考えていましたが
しっくりくるのは「曲推し」です。その曲の持つ魅力。歌が好き。振りがすき。

#盆踊りあいうえお で1曲ごとに調べたりしていますが
細かいことを追求するのを趣味にしているわけではなく
曲との一期一会🍓を呑気に楽しむ感じでやっています。

来年こそはもっと踊りを覚えて
すき+自分のまるい宇宙みたいな中で自由に踊れたらいいな。

そして、ひとりひとりの楽しみ方を
難しく考えるのではなく、感じていったらすてきじゃないかなと思っています!

もちろん、常に感謝のこころを忘れることなく。

来年もよろしくお願いします! 2023年もありがとうございました💛

Let’s BON-DANCE !



参加しています。押していただけると嬉しいです。