ボンオドリスト PR

盆踊りあいうえお <き>

<景品表示法に基づく表記> 記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。

それでは <き にまいります! #盆踊りあいうえお

き、は20曲弱くらいの予定です。

⇒ 前回の <あ> <い> <う・え> <お>
  <か> 

木曽節

長野県木曽地域の曲で、材木を川に流して運ぶ「川流し」のことを歌っています。中乗りさんには諸説ありますが、筏の真ん中に乗る人のことだと言われています。2023年は赤坂浄土寺や信濃町でかかりました。手の所作が難しい。


木曽踊り保存会さんの動画も載せておきます。

北区音頭

北区のご当地曲です。手数は少ないのですが、進行方向が変わったり、後ろに下がると難しく感じます。動画は善徳寺のお竹さん盆踊りです。すてきな雰囲気ですね。近年は開催されていないのでしょうか。

喜多見音頭

世田谷区のご当地曲です。大変可愛らしい踊り子さんたちの喜多見まつりの動画をどうぞ。
どうやらこの曲、ペアで踊ることもできるようで、動画後半には組んで踊ってますね。

牛ちゃんマンボ

深川ギャザリア他、練馬の会場、魂舞会さんリードでよくかかります。自虐的な牛の歌にちょっと涙ぐみつつ、陽気に楽しく踊ってしまいます。角のとこは暴走したくなりませんか?

キューティーハニー

まさか盆踊りでこの曲を踊る日が来るとは! キュートな愛らしい振付けを盆オドラーたちが真面目に踊っている姿は、ギャラリーからどう見えているのでしょう。ハニーフラッシュ!でグラグラしてしまうので、もっと体幹を鍛えたいです。2023年は、竹芝や蛇窪神社で踊れました。💛

今日も笑顔で

根津藍染大通りでかかる鎌田英一さん歌唱の曲です。ほぼここでしかかからないレア曲のようです。(2022浅草ケジメ盆踊りでかかっています。)隣の前までお掃除してる若い奥さんいい笑顔~♬ 朗らかな踊りです。

今日も笑顔でこんにちわ

こんにちは、が正しい表記ですが、森昌子さんのジャケットではこんにちわ、なのです。
かつて池袋本町公園でかかった記録がありますが、現在はオフ会でしかかからないようです。歌と踊りが鬼ごっこ シャバ シャバ シャバラバラ♬

きよしの数え唄

きよしシリーズに突入です。きよし、と言えばご存知「氷川きよし」さん。特にタイトルに「きよしの」がつく曲が、盆踊り界でも大変人気です。数え唄は主に中央区でかかるナンバーでしょうか。人は色々言うけれど決めた自分の道を行く♪

きよしのズンドコ節

盆踊りで大人気のこの曲。数多あるバージョンの中で、特に①中央区V ②港区・新宿区Vを比べる記事を加筆修正しました。

きよしのソーラン節

あまり遭遇したことがなく、どこで踊られるのかもよくわからないのですが、2022年の鹿骨中学校の動画が見つかりましたので、どうぞ。舟漕ぎ~♬

きよしの大丈夫

ベースの振りは「炭坑節」なのですが、前奏や間奏に別の振りがついています。何より面白いのが曲中に三本締めが入っていること!。白山まつりはオリジナリティあふれる会場のようなので、参加してみたいです。復活を願っています。

きよしのドドンパ

あちこちで踊られている人気曲ですね。ドドンパ!の振りが楽しくなります!
動画は2019北区十条駅前です。駅前の工事は終わったかな。
きよしシリーズ5曲でした。他にも「きよしのニッポン音頭」「きよしの令和音頭」が踊られているらしいのですが、動画が見つかりません。また探してみます。

きらきらりん

竹芝の盆踊りなどでお世話になっている REAL VOX さんの楽曲です。
港区の観光大使をされているので、港区のイベントステージで歌われることも多々。
そんな折、客席の後ろの方で踊らせて頂いたりして、しあわせを頂いています。
この「きらきらりん」にはキビキビVもあるのですが、さっぱりわかりません。(;’∀’)

桐ヶ丘音頭

北区桐ヶ丘のご当地曲です。2018年善光寺のお竹さん盆踊りの模様です。
こちらはコロナ後は盆踊りどうなっているのでしょうか。
一円玉の旅がらすでもご紹介しましたが、楽しいラインナップの盆踊りですね。

Let’s BON-DANCE !



参加しています。押していただけると嬉しいです。