ボンオドリスト PR

盆踊りあいうえお <か>

<景品表示法に基づく表記> 記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。

それでは <か にまいります! #盆踊りあいうえお

やっと新しい行に入りました。か、は20曲くらいでしょうか。

⇒ 前回の <あ> <い> <う・え> <お>

開運招福音頭

年の初めに踊ると1年がしあわせに暮らせそうな曲です。厚澄会さんの動画でどうぞ。
とにかく歌詞がめでたいづくしです。2023年では北区の南八端公園でかかりました。
「開運!招き猫音頭」(細川たかしさん)という曲もありますが、東京ではかからないのかな。🐈

カカオチョコ音頭

明治さんが作ったチョコレートで健康を!という音頭です。2023年京橋エドグランで披露されました。エドグランの中に明治さんの会社があることからここでかかったそうです。
それにしても、太鼓を叩ける方までいらっしゃるとは、すごいなー!

鹿児島おはら節(小原節)

鹿児島県民謡ですが、東京でも各所で踊られています。特に渋谷では「渋谷・鹿児島おはら祭」が行われ、パレードで華やかに踊られています。(渋谷では後ろに下がらずに前に進みます。)はじめて聴いた時、すごく知ってる曲だと思ったのは、東京音頭と似ていたからでした。それもそのはず、東京音頭が鹿児島おはらの前弾き部分を引用しているそうです。

また、#盆ジョビ で有名になった鳳蝶会による中野駅前盆踊りでは、Bon Joviの「Livin’ on a Prayer」がこの振りで踊られます。


靖国神社などで踊られているのは、表記が漢字の「鹿児島小原節」で、ビクターVだそうです。時計回りですね。

鹿児島ハンヤ節

前述した「牛深ハイヤ」(熊本)と非常によく似た曲調で、聴くだけで元気になります。
ハイヤとハンヤはどちらも長崎のハイヤ節が起源ではないかと言われていますが、その辺りを調べると限りないので。海路で繋がる世界ですな。(;’∀’)
こちらも鹿児島おはら節同様、「渋谷・鹿児島おはら祭」で踊られる演目です。鳳蝶先生のお手本動画でどうぞ。


*2022Vというまた違う振りもあるので載せておきます。ヒャー。

風車

芝増上寺の盆踊りの曲です。風車を持って踊る珍しい振りです。(この風車は会場で販売しているそうです。)前述した「お地蔵さん」同様、こちらのオリジナル曲は、さみしげな曲調で、聴いていると泣いてしまいそうになります。


こちらに市山竹柴郎さんの踊り解説も載せておきます。来年のお稽古にどうぞ。

鹿島一声浮立

曲のタイトルの響きが凄くて(イッセーブルー?って何ー。)正解は「かしまいっせいぶりゅう」。踊りがめちゃ恰好よくて、一目で気になる存在でした。ヤッサも浮立もよくわからないけど、鹿島と言っても茨城県ではなく佐賀県の民謡ですね。とにかくこの美しい踊りをご覧ください。はるみ節が佳きです。名古屋ではこれで跳んでる人が大勢いました。

霞町音頭

港区の霞町という町名は今はないのですね。現在の西麻布辺り。
2014年に制作されたそうです。すてきな名前なので、こうして歌と踊りで残っているのいいですね。✨✨

風まかせ夢まかせ

竹芝ポートシティで踊られた曲です。新沼謙治さんが歌ってらっしゃるのですね。2015年に霞町盆おどり(青山公園)でかかったのが最初でしょうか。手を上にくるくるするところが難しいです。

葛飾音頭

葛飾区ご当地曲です。1951年に歌詞が公募され、作られました。作曲は古関裕而さん、振付は榊原帰逸さんです。踊りながらしみじみといい曲だなと聴き惚れます。「ほんによさよさパラダイス~♬」さしかざしながら円心に向く振りがすきです。

葛飾小唄

こちらも葛飾区ご当地曲です。小唄とつく曲が洒落ていてすきな踊りが多いのですが、この曲もです。胸前にクロスするところが、秘めた感じがあってすてきです。

葛飾防災音頭

葛飾区ご当地曲です。お花茶屋ふるさとまつりで踊られていた記録があります。

葛飾細田かんらん音頭

2023年、葛飾区立細田小学校の開校50周年盆踊り大会で踊られました。卒業生の歌手の山口かおるさんとゆるキャラのかんらんちゃんがゲスト出演でした。葛飾区細田はキャベツ発祥の地だそうです。キャベツパワー!! 動画はほんの一部なので踊りの全貌はわかりませんが、載せておきます。

ガッツ!!

名古屋名物「ガッツ!!」ですが、東京にもファンが多いです。歌は豊田市出身のKAME&L.N.Kさん。会場で踊ることはあまりないかもしれませんが、板橋区緑が丘第二公園では、こちらの先生が名古屋にゆかりがある方なので、2022年から連続でかかりました。跳ねたり、声出しすると更に楽しくて、めちゃめちゃ盛り上がりますね!

亀有音頭

畏れ多くて、足を踏み入れたことがない亀有ゆうろーどなのです。お手本のみなさまのゆるぎない踊りが格好いいです。曲は結構、え?みたいな感じのギャップがまたいいですね。手拭いを使う難曲です。いつかお邪魔できるといいな。

可愛いミーナ

浅草東本願寺盆踊り2023年に踊られた桑田佳祐さんの曲です。コカ・コーラのCM曲になったロマンティックな失恋💔ソングに合わせて、踊りも手をくるくる回すようなやわらかい雰囲気になっていますね。

かわさき(郡上)

郡上おどりの「かわさき」は別ページにて特集していますので、よろしくお願いします。

川崎おどり

川崎のご当地曲ですが、東京でもかかるところがあります。都はるみさんの歌声と、とても明るい歌詞がキャッチーでファンの多い踊りです。微妙にバージョン違いが存在するようだとxで会話がされました。とりあえず郷に入れば郷に従えスタイルでいってみます。動画は大盛況の2023ラゾーナ川崎盆踊りの模様です。うきうき きらきら✨✨

河内おとこ節

めちゃめちゃバージョンが多いので、特集ページ作りました!

河内音頭

さあ、深い沼のような曲がやってまいりました。ご存知大阪発祥の曲ですが、東京で一番有名なのは「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」でしょう。生唄生演奏の豪華な布陣で、たくさんの人々が踊りに興じます。またすみだ輪おどりの休憩曲であったり、2023年には北千住の藝大でも踊ることができました。
振りの種類も多種多様で、手踊り、マメカチ、マンボなどあるようです。動画で確認できますが、中央の方で飛んでる人もいますね。また西の方がいらっしゃると、見知らぬステップが繰り広げられ、わくわくします。
動画は2023年に完全復活したすみだ錦糸町です。大盛況ですね!

河内酒

河内と言えば、中村美津子さんの、こちらは1999年発売の「河内酒」。まいど~♬
2023年のマロニエまつりで、亀有ゆうろーどVが披露されて、格好よかったですね。
なかなか真似のできない、粋な余裕のある振りに惚れ惚れ致します。

2022年石神井公園で踊られた振りも勢いがあって、佳きですね。

神田音頭

残念ながら、オフ会でしか踊ったことのない、神田児童公園でしかかからない神曲。めちゃめちゃ格好いいです。纏を振る動作が入っているとのことです。

神田明神音頭

孝藤右近先生振付、2019年お披露目のご当地音頭です。この曲は一人で練習しているより、会場でみんなと踊ることが100倍楽しいと思える振りです。ぴょこんぴょこんと跳ねるところや、ワッショイワッショイなど元気いっぱいなのですが、中盤でしんみりと団扇を空に掲げるところなど、涙が出そうになります。盆踊りってやっぱりいいなって思えます。💛

2024年もよろしくお願い致します! 💛

以上、現在22曲が「か」でエントリーされました!

まだまだこの曲もあるよ!など、情報をお知らせください。
twitterのコメント欄、またはサイトの「お問い合わせ」からお願いします。)

また、以下の曲が動画が見つからなかったので、ご存知の方は教えてください。
よろしくお願い致します。あいうえお一巡したら、また戻ってきます! 💛

動画が見つからなかった曲 <か>

・春日町大根音頭 練馬区
・嘉瀬の奴踊り 文京区 こんにゃく閻魔
・亀有ラプソディ こち亀 葛飾区
・川南音頭 江東区
・川の流れのように 足立区?
・観音通りのカノンちゃん 大田区

では、次回は <き> に進みます! き、は20曲弱くらいです。

Let’s BON-DANCE !



参加しています。押していただけると嬉しいです。