それでは <お> にまいります! #盆踊りあいうえお
お、は50曲くらいありそうなので、大変ですーーー!
- おいらの船は300トン
- お江戸チョイチョイ節
- お江戸日本橋
- 大井どんたく音頭
- 大江戸喧嘩花
- 大江戸助六音頭
- 大江戸東京音頭
- 大江戸ふるさと亀有音頭
- 大江戸八丁堀音頭
- 大江戸祭りばやし
- 大阪ラプソディー
- 大塚ものがたり
- 大森甚句
- 小笠原音頭
- おけさ唄えば
- おけさ恋唄
- おこさ節
- お米ありがとう音頭
- お座敷小唄
- お地蔵さん
- おしなりくんあい愛音頭
- おジャ魔女カーニバル
- 押せ押せ音頭
- おそ松くん音頭
- お台場音頭
- お月見おどり
- おてもやん
- 男おけさ
- 男節
- オトッペおんど
- オトノナルホウヘ!!!!
- お富さん
- 踊る十二月
- おどるポンポコリン
- 踊れ大阪総踊り
- 踊れ・どれ・ドラ・ドラえもん音頭
- 踊れ日本新世紀
- オノデンボーヤ
- オバQ音頭
- お祭り音頭
- おみこし音頭
- おめでた音頭
- おりゃせ節(オリャセ節)
- オリンピック渋谷音頭
- 鬼太鼓踊り
- 音頭「あなたの出番」
- 音頭「おどりの輪」
- 音頭「七福神」
- 音頭 にっぽんめでた
- 音頭「福よ来い!」
おいらの船は300トン
2022練馬区石神井公園でかかった、うなりのきいた海の男の唄♬
舟漕ぎもルンルンするような楽しい曲です。魂舞会(〇こまいかい ×こんぶかい)さんの動画です。(・∀・)/ ハーイ
お江戸チョイチョイ節
台東区の御行の松不動尊でかかる、伍代夏子さんの曲です。
八丁堀京華スクエアでもかかったようなので、今年は遭遇できるかな。
時計回りと反時計が繰り返されるので、あたふたしないよう頑張りたいです。
お江戸日本橋
唄は東海道五十三次の宿場などが盛り込まれた有名な民謡です。東京駅前の丸の内盆踊りなどで踊られます。(盆踊りでは最初に日本橋と最後に川崎だけ歌詞が歌われ、後は楽器とルルルですね。ちと物悲しい感じの曲に鉦の音が似合います。)こちゃえ、こちゃえ♬
ゆらゆら手を動かして進みが早いので、動画から振りを履修するのが困難な10曲、にランクイン。(;’∀’)
また、赤坂氷川神社や浄土寺では違うVがかかっているようなので、合わせて載せておきます。回ったり、左右に行ったり来たりする箇所が違うのかな。
大井どんたく音頭
品川区大井町のご当地曲です。「大井どんたく」の歌詞が「おーい!」って呼びかけてるみたいで元気が出ます。町会の方は団扇使って踊られてるかな。
今年の春の「しながわde民踊を踊る」で遭遇できました。2023は8/19-20と大井どんたく祭りがあるそうですよ!
大江戸喧嘩花
さあ、「大江戸」シリーズ。いってみたいと思います。まずは、喧嘩花。
2006年に発表された小林幸子さんの曲ですね。火事と喧嘩は江戸の華!
カッコイイ振付です。魂舞会さんの踊り動画ですが、亀有Vなのでしょうか。
2022年の石神井公園で遭遇することができました。
大江戸助六音頭
築地本願寺でかかる、あこがれのご当地曲です。大江戸助六太鼓の門下生さんたちが叩く太鼓が響きます。この曲を粋に踊れたらさぞかし格好いいだろうなと思います。
こちらの会場でかかる曲はどれも見様見真似で細かいところがわからないのですが、大変魅力的ですね。助六音頭は振りが難しい上に、向きが入れ替わるので大変です。(;’∀’)
2019年の模様ですが、今年はこのくらい混むのかしら。曲2回掛けが嬉しいです。
大江戸東京音頭
こちらに関しましては、まずこのサイトをご覧ください。→ 大江戸東京音頭連
「東京音頭」をアップテンポにした曲調です。正式名称は、東京音頭・平成版「大江戸東京音頭」。盆踊りで踊られているバージョンと、花柳流の家元が振り付けた正調があります。
はじめて出会った時からこの振りに魅入られ、踊りたい!と思ったのを覚えています。
会場でかかると無暗にテンションが上がります。
そして、正調の花柳流の踊りはこちらです。実は最近とある練習会で目にする機会があり、格好いいので気になっていました。いやー、いいなぁ!💛
大江戸ふるさと亀有音頭
めちゃめちゃ最近! 2022年に発売された葛飾区亀有のご当地曲。歌・高藤藍さん、振付・佳月沙智女先生。今後「大江戸ふるさと葛飾音頭」に改名予定だそうです。
亀有と言えば大変難しい曲が多いので、こちらの「かめあり輪おどりの会」チャンネルさんができて、踊り動画がアップされたのが大変嬉しいです。
大江戸八丁堀音頭
八丁堀の京華スクエアでかかる、なかなか出会えないご当地曲ですね。
振りがまた、前行くのか後ろ下がるのかフェイントみたいで、なかなか難しいです。
魂舞会さんの踊り動画で練習します。「ほんとね~」をめざして!
大江戸祭りばやし
大江戸シリーズ最後はこの曲です。浅草東本願寺でかかっていましたが、昨年はかかってないと思います。非常にゆったりとした曲に合わせて力強く踊るのが難しいです。途中2回ほど、速くなるお囃子に合わせて踊りもスピードアップする箇所があります。
大阪ラプソディー
原町天祖神社などあちこちでかかる曲のようですが、まだ遭遇したことがありません。
アコーディオンに載せたなつかしい昭和テイストの唄が印象的ですね。
あれ?待って。この歌手の方々、海原千里・万里さんの千里さんって、上沼恵美子さんのことですよねー。振りは魂舞会さんの踊りでお願いします。顧問さん大阪ご出身なのですね!
大塚ものがたり
東池袋のサンシャインシティで踊られる大塚のご当地曲です。
最初同じ振りで反時計・時計回りをします。サンシャインはビルの中階で開催されるので風が涼しい(強め)ですね。今年も無事開催されるようです!
大森甚句
大田区大森のご当地曲です。カッコイイですねーーー。🌊
春に「しながわde民踊を踊る」でも、海の部でかかりました。
かつて海苔が採れたそうです。「キタコラヨイショナ」の囃子言葉がまた粋ですなー。
小笠原音頭
さわらさわさわ小笠原~♬ この年は竹芝で踊れたんですね。ゆったりした曲かと思ったら、円心に向ってジャンプしますよ! わくわく。
2023年小笠原サマフェスは8/11-12に盆踊り練習会のみ行われるようです。
*「おかみさんソーラン」 通称「バサラ」は、は行でご紹介します。
おけさ唄えば
築地本願寺でかかる曲ですねっ!✨✨ 橋幸夫さん歌唱です。アリャアリャアリャサ♬
いよいよ来週は築地ウィークですね。築地は曲2回がけなのが🔰に嬉しいところ。
鹿骨中学校でかかる同曲は手拭いを使うそうなので、見てみたいです。
おけさ恋唄
東老連「東京都老人クラブ連合会」のH22のレクダンスでした。
(魔繻さん、教えて下さってありがとうございます!)
「明日の天気と人生は夜が明けなきゃわからない~♬」アリャサ
おこさ節
手拭いぐるぐる、おこさでおこさでほんとだね~♬ 鳳蝶先生のレクチャー動画でどうぞ。築地本願寺、赤坂、青山、新宿など、あまたの会場で踊られています。おこさ、おけさ共に語源はわかっていませんが、郷愁をさそう曲調ですね。
また、板橋区ではこんなバージョンも踊られています。先日、篠塚稲荷神社で遭遇しました。ほんとだね、のところで右左に「ね!」みたいに首を傾げるの、可愛らしいですね。
お米ありがとう音頭
この曲はむかし地元でかかった時に、いちばんすきだった盆踊り曲です。東京で踊られた記録は最近ではないようですが、ぜひまたどこかの会場でかかってほしいという願いもこめてエントリー。厚澄会さんの踊り動画です。歌は「千恵っ子よされ」の岸千恵子さん。
何がすてきかってね。お米ができるまでのストーリー性と、「米」の字を3回で描くところなのです。LOVE💛
お座敷小唄
色っぽい男女の掛け合いの曲ですね。団扇を使った振りがまた艶っぽいです。
1964年に発表された曲のようです。出だしの歌詞「富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町に降る雪も 雪に変わりはないじゃなし」の部分は、富士=夫人(すきな相手の妻・高嶺の意味もこめて)と自分のいる先斗町を比べているそうです。やるせない芸者の気持ちが伝わってきます。まあ、実は営業トークなのかもしれませぬが。
お地蔵さん
さみしいメロディと拝むポーズで、聴いているとしんみりした気持ちになります。
2023年、今年の増上寺で踊られている様子です。ラストにこの曲を踊るとみんなで空に願いをかけているようですね。
こちらに市山竹柴郎さんの踊り解説も載せておきます。来年のお稽古にどうぞ。
おしなりくんあい愛音頭
おしなりくんは墨田区のご当地キャラで、在原業平をモデルに、名前は「押上」「業平橋」の2文字をとって押・業→おしなりとしたそうです。烏帽子の代わりにスカイツリーを載せてますね。おしなりくんは人気者ー♬ 2022スカイツリー盆踊りの様子です。おしなりくんと、向嶋言問姐さんも櫓で踊ってますね!
おジャ魔女カーニバル
浅草横町、浅草右近屋さんのアニソン盆踊りでおなじみのこの曲が、とうとう神田明神の初日に登場しました。しかも、アニオタさんたちのかけ声で一層盛り上がるという魔法つき。
どーしよ!(どーする?) いーでしょ!(いいよね!)
4種類の振りの繰り返しなので、誰でも輪に入って楽しめます。ちなみに浅草横町では、もっと速い「千本桜」も同じ振りで踊られています。東大の学園祭でも披露されました。
押せ押せ音頭
江戸川区や2023年では巣鴨駅前や奥浅草など、たくさんの会場で踊られている音頭です。
シンプルな振付ですが、最初の羽を広げるような振りと、片手ずつ押す振りが魅力的。
おそ松くん音頭
神田明神アニソン盆踊り。2023年の混雑は伝説級になる賑わいでした。
そんな中でもゆったり踊れるこの曲は、癒しとなっています。そう言いつつ、シェー!で飛んじゃうんですけどね。そんなもんだよーん。✨✨
こちらは、練馬区Vになります。魂舞会さん踊り動画!
お台場音頭
お台場ご当地曲です。しかし、今はあまりかかる会場がないらしく、絶滅危惧種などとの噂も。春には甘味屋さん主催の品川会場でお目にかかることができました。
のんびりした曲調ですが、花火が上がります!
お月見おどり
2023年御徒町駅前パンダ広場で踊られました。とっても可愛らしい曲なので、うさぎがはねた月が空にぽっかり浮かぶような心地がします。あっという間に秋が来ます。暑いけど。
おてもやん
熊本民謡の名曲なのですが、なぜか恵比寿でかかる曲です。振りも手強く、手拭いを使う踊りです。2023恵比寿駅前盆踊りで踊れると思って楽しみにしていたのに、残念ながらセトリにありませんでした。来年は復活!を切望しております。よろしくお願いします!
男おけさ
飛鳥山の盆踊りや、五月女会さんで踊ったことがある、大変格好いい踊りですね。円心に向って行くところが特にわくわくしますし、みなさまがこの曲すきなんだ!という熱意が伝染してきます。村田英雄さん作曲・歌唱♬「俺をかもめが かもめが俺を なぜ笑う♬」
私は五月女先生にお目にかかったことが残念ながらないのですが、みなさまにとても愛されていた方なのだなと感じます。
男節
神野美伽さん歌唱の「男節」♬ オフ会で踊ったことがありますが、会場での遭遇率はかなり低めかなと思います。魂舞会さんの粋な踊りで、どうぞ!
個人的にお相撲さんがご褒美頂くみたいに手をチョンチョンチョンとやるところすきです。
オトッペおんど
2022年御徒町パンダ広場でこども向けに流れました。(2023はエビカニクスでしたね)
NHK Eテレ番組のEDだそうです。DJがレコードきゅきゅっとしてから空に向けて手を上げる振りが可愛くてすきでした。歌は天童よしみさんです。
Eテレ「オトッペ」の公式動画も貼っておきます。「擬音語」と、クスッと笑えるダジャレから生まれた、にぎやかで楽しい一曲です。
オトノナルホウヘ!!!!
最初タイトルを聞いた時、アニメ「銀の匙」の主題歌かと思ったのですが違いました。
GReeeeNが歌う、2014夏よみうりランドのCM楽曲です。
ちなみにアニメの方はGoose House歌唱で「オトノナルホウヘ→」(矢印)で、GReeeeNの方は!が4つついたタイトルのようです。
テンション上がるとステップで無駄にハネたくなってしまうだいすき曲です。この振りは名古屋発祥なのかな。
お富さん
春日八郎さん歌唱「お富さん」は1954(昭和29)発表だそうです。
死んだはずだよ お富さん♬ おばけになってでてきちゃったの?と思っていましたが、ざっくり言うと、昔つきあってた女が実は生きていたという歌舞伎の話らしいです。
港区Vの明るい曲調でバサッと斬る?振りが楽しいです。最後は刀を鞘に納めるそうです!
2023日比谷公園DJ Timeで →「ディスコお富さん」がかかった時はズッコケそうでしたが、ちゃんとこの振りで踊りましたyo!
関西ではステップ系で踊るらしく、これがまったく体に染み込まない。(;’∀’)
若者はぴょんぴょん跳ねてますね。
*「おどりの輪」は → 音頭「おどりの輪」として<お>で載せています。
踊る十二月
十二月は、じゅうにがつではなく、じゅうにつき、と読みます。
つまり、一年中何かにつけて踊ってるわけですね。平成29年度のビクター曲です。
手拍子揃えてシャンシャンシャン! ソレッ!
おどるポンポコリン
ご存知「ちびまる子ちゃん」のメガヒット曲ですね。
いや、しかし、これが難しくて、一度練習会で遭遇したのですが、見事撃沈したまま。ステップが??の上に円外を向くのって、まいったー。
2019年祝橋ですが、みなさんも困惑されてますよねっ。そういえば祝橋って今年なかった。
2023ハレザ池袋で踊られた、あの方の笑顔が可愛いVもどうぞ!
踊れ大阪総踊り
2022有明の動画ですが、振りは「江州音頭」でした。(2023年も踊ったそうです!)
終わり間際、円外のお手本ラー様方の振りが、めちゃめちゃ気になります。
これが大阪で踊られるという噂の小菊踊りなのだそうです!
踊れ・どれ・ドラ・ドラえもん音頭
2009年「ドラえもん」50周年に発表されました。ドラえもんと言えば、テレ朝隣の六本木ヒルズ。2023年の盆踊りでは、ドラちゃん、のび太くん、しずかちゃんが駆け付けたようですね。
2023年巣鴨のとげぬき地蔵で踊られたVも載せておきます。櫓に上がったこどもたちも、大人も童心に帰ってとても楽しそうです。
踊れ日本新世紀
「新世紀」ということで2001年に発表されているんですね。
江戸川区の鹿骨辺りで踊られたという記録を拝見しました。最近ではあまりかからないのでしょうか。厚澄会さんの踊り動画です。
オノデンボーヤ
秋葉原(先日は藤沢の遊行寺)のアキバ盆踊りでかかる、ご存知「オノデン」のCMソング。ペンライトで踊る名物おどりです。(私は現地では買わなかったのですが、あるとやはり楽しそうです!)CMソングなのでぼやっとしてると30秒もせずに終わります。
オバQ音頭
みんなだいすき「オバケのQ太郎」の音頭です。自然と笑顔になっちゃいますよね!💛
振りもキュッとポーズしたり、腕ひらひらさせたり、とにかく可愛いです。
そういえば、ラーメンだいすき小池さんって、実は小池家に居候している鈴木さんなんですってね!
お祭り音頭
橋幸夫さん・西川峰子さんデュエットの曲です。2022有明でかかっていましたが今年はどうだったでしょうか。少しバージョンの違う荒川Vもあるようです。盆踊り曲の歌詞でよく「シャシャント」って響きがありますが、どんなイメージなんでしょう。シャント!だと、きちんと?みたいな感じですが。
おみこし音頭
おみこしを担ぐ振りが入っていますね。掛け声は、昔は「ワッショイ!」だった気がするのですが、最近は「ソイヤ!(セイヤ!)」でしょうか。今年は盆踊りだけじゃなく、神輿がだいぶ復活したようで、本当によかったです。厚澄会さんの踊り動画でどうぞ。
こちらのエアロビVも人気ありますよね! すみだ輪おどりや有明はこれでしたね。一度つっかえるとこんがらがって踊れなくやるやつです。楽しそうな魂舞会さん動画でどうぞ。
おめでた音頭
なかなかレア曲のようですが、白山神社で踊られました。めーでためでたのおめでた音頭♬
城北信用金庫さんがお揃いの半被で楽しそうに踊られているのすてきでしたねー。
おりゃせ節(オリャセ節)
八王子のご当地曲です。八王子繊維産業(八王子銘仙)の最盛期に作られた曲で、「ハッチョオリャセ」の囃し言葉は「八王子」にかけてあり、「トントントンカラコ」には機織りの音を「織り込んで」いるそうです。なので振りに機織りの横糸を通す仕草が入っています。
オリャセ節についての詳細はこちらをどうぞ。→「八王子見て歩記」さんの記事
オリンピック渋谷音頭
1964年の東京オリンピックの時にできた曲です。新宿・渋谷を中心に競技が行われました。代々木には選手村がありましたね。
2023年では渋谷109・MIYASHITA PARK、そして恵比寿駅前最終日にかかったようです。
鬼太鼓踊り
鬼太鼓と書いて「おんでこ」と読みます。新潟県佐渡で、鬼や獅子、笛、太鼓などがチームとなり五穀豊穣、大漁、家内安全などを祈りながら「門付け(かどづけ)」という集落の家々すべてを回って悪魔を払う神事だそうです。
盆踊りは2023年は赤坂サカスと赤坂氷川神社でかかったそうです。残念ながら私は今年踊っていません。😿
音頭「あなたの出番」
ここからは、ビクターの総踊りの中に、音頭「〇〇」というタイトルが数曲ありますので、まとめていきたいと思います。5曲お送りします。
まずは、音頭「あなたの出番」から。2011年の曲です。
2023年は板橋区の篠塚稲荷神社と浅草東本願寺で出会いました。東京大神宮でもかかったようです。はい、お次の番だよ、あなたの番だよ♬
音頭「おどりの輪」
2019年の曲です。2023年は、靖国神社、篠塚稲荷、曙橋住吉町、青葉公園などで踊られました。盆踊りデビューした年なのですが、ビューティフルサンデーしか覚えていない。(あまりにたくさんの曲があってビックリしたせいでしょうか。(;’∀’))
音頭「七福神」
2010年発表。この曲も振りもだいすきなんですが、スピード感もあって難しいですね。2023年は蛇窪神社や竹芝でかかりました。七福神音頭とは別の曲なのでご注意下さいませ。
音頭 にっぽんめでた
2016年発表。なぜこの曲だけ「」がないんでしょう。(;’∀’)
めでたいなめでたいな♪ 顔に手を持っていくので思わず笑顔になりますね。
音頭「福よ来い!」
さあ、音頭ラスト、そして「お」の最後はこの曲です。2018年発表。団扇を使います。
ゆらゆら手を揺らした後、円心に向かってする仕草がすてき。この曲だいすきで会場でかかるとしあわせになります。
以上、現在50曲が「お」でエントリーされました!
まだまだこの曲もあるよ!など、情報をお知らせください。
(twitterのコメント欄、またはサイトの「お問い合わせ」からお願いします。)
また、以下の曲が動画が見つからなかったので、ご存知の方は教えてください。
よろしくお願い致します。あいうえお一巡したら、また戻ってきます! 💛
動画が見つからなかった曲 <お>
・鴎友(おうゆう)音頭 世田谷区
・大岡山音頭 目黒区
・大久保音頭 新宿区
・大島6丁目団地音頭 江東区
・大城音頭 大田区
・大森音頭 大田区 → 唄
・大森海岸小唄 大田区
・おかげさま音頭 目黒区祐天寺 こども向け *同名でよさこい総踊りあり
・おかめひょっとこ福の神 亀有公園
・荻窪音頭 杉並区桃井第二小学校
・尾久小音頭 荒川区
・尾久長寿音頭 荒川区 2023尾久宮前小学校
・おさななじみ デューク・エイセス → 唄
・落合音頭 新宿区
・お茶つみ音頭 大田区
・落四音頭 新宿区 落合第四小学校 → 歌
・お手拍子音頭 → 唄・振帳
・小名木川音頭 江東区
・お祭りばやし
・おまんた囃子
・おんな神輿 葛飾区
では、次回は <か> に進みます! か、は20曲くらいです。
Let’s BON-DANCE !
参加しています。押していただけると嬉しいです。