「相馬盆唄」
福島、そして相馬は、たくさんの民謡の名曲があるところですね。
元々は鈴木正夫氏の「会津磐梯山」のB面曲でしたが
A面曲を上回る人気となり、戦後A面曲でさらにロングヒットしたそうです。
(*お若い方はご存じないかもしれませんが
昔のシングルレコード(小さい)には表と裏で2曲が記録されていました。
A面というのが、世間に発表されて広く知られている代表曲です。)
豊作を願う曲です。道の小草にも米がなるほどに! (・∀・)
「ヤレサ」の囃子言葉が入るのが粋ですね。
作者名・歌詞
福島県民謡
Uta-Net https://www.uta-net.com/song/39602/
*音源一覧 ⇒ 相馬盆唄
振付
ハーヨイヨイヨーイトナ♬ 聞いてから踊りはじめます。
円心向いて、パパン!と手を打ち
左、右に添え上げ、左に伏せ流し
進行方向(反時計回り)に両手明けかざし
水平開きします。
シンプルな振付ですが、方向を見失いがちなので
動画①のように、円を意識するとわかりやすいと思います。
この曲もたくさんのバージョンが存在しますので
曲がかかってからどんな振りか確かめる必要がありますね。
現地ではどう踊られているのか、動画は見当たりませんでした。
唄を聴くものであって、踊りはないのかしら。
東京で踊れる会場
千代田区・新宿区・港区など
多くの会場で好まれている音頭です。遭遇率高いです。
おすすめ動画
① 厚澄会さんの踊り動画です。
② この記録によると、2016年の恵比寿盆踊りでは
別バージョンの振付で踊られていますね!
③ 蛇窪神社で踊ったバージョンはこちらでした。みなとみらいなどもこのVだそうです。