盆踊り、行ってみたいな。という方のために
なんちゃって準備編を🔰マークの取れてないちょこ盆踊ラーが書いてみましたーーー。
まず、盆踊り情報をつかむ!
ここで盆踊りありますよー、という情報をつかむのがまず第一段階。
こちらでは、これからの盆踊り予定がたくさん載っています!
(このサイトでも、右の欄(*モバイルでは記事の下の欄)に今年の予定を簡単に載せていますので、参考にしてください。)
そして、やっぱりtwitterの情報は早いし、中止など緊急の情報もあるのでおすすめです。
私のフォローしている方、ご参照くださいませ。Facebookで発信されることもあります。
会場に行きはじめて、どなたかとお知り合いになったら、口コミという素晴らしい情報も教えて頂けることがあります。(ほんとみなさまどこでお知りになられのか、すごい!)
チェック項目は・・・。
場所を調べよう。
google map などで、場所を検索。最寄り駅からのルートでどのくらいかかるかチェック。
道順をチェックしたルートを保存して、スマホに送っておいて、それをスマホで開いてから、トップ画面におくのおすすめです。
*しかし、私はスマホのナビが苦手で、ぐるっと回転されると全然方向がわからなくなるタイプです。ナビ見ながら、あれさっきよりかかる時間がふえているなと思ったら逆方向に歩いていることがあるので要注意です。(;’∀’)
結局その辺の看板を見たり、いちばんは、浴衣来た先輩たちの後をついていくという、原始的なスタイルでございます。
最寄り駅までの時間を確認。
ジョルダンやNavitimeなどで自宅から会場までの乗車時間を調べましょう。
乗換が少ない、値段が安い、など色々な基準でみています。
早めに着くのが吉です。早めにはじまることもありますし、雰囲気がつかめます。
コインロッカー調べておこっと。
基本的に盆踊り会場に行く時は、最小限の荷物しか持っていきません。(サコッシュに入るくらい)
コインロッカーは、お仕事帰りだったり、途中で着替えをしたり、行く前についついお買い物しちゃったという方は、調べてみて下さい。手荷物預かりのある会場は今少ないと思います。
「〇〇駅 コインロッカー」で調べると、ほんとに手鳥足鳥(漢字違!)教えてくださる親切なサイトがあります。コインって言いますけど、キーレス(SUICAなど)のロッカーが増えてますねー。
大事です、トイレ。
会場にトイレがある場合はいいのですが、公園などの場合、数も限られていますので、会場に向かう前に行ければ安心ですね。
駅の近くにデパートや駅ビルがあれば幸いですが、なければ、やっぱり駅がいいですね。
駅構内の地図をチェックしてトイレの場所を確認しておきましょう。
どんな曲目が踊られるかな!
会場に行って、どんな曲がかかるか気になりますよね!
余力があれば、曲目をチェックして、事前に練習しておくとより楽しくなります。
こちらの2つのサイト様がおすすめです。検索窓に会場名を入れると、過去の曲目や詳しい情報が載っていますので、参考にしてください。

各地区の盆踊りの解説から、用語や歴史についての説明
盆踊りに参加するための準備など、たっぷり情報が詰まっています。
何より、踊る楽しさが伝染します!
もちろん曲目は年々変化しますので、やらなくなったり新曲がふえたりとありますが、傾向はつかめると思います。
ボンオドリ東京でも、少しずつ曲目をふやしていきますので、よろしくお願い致します。
以上、準備編でした。
まあ、あと私は、終わった後にビール飲める場所も検索しておきます。
あの一杯のために! 一人で行くのも全然苦じゃない呑み助ではありますが、先輩盆踊ラー&呑み助の方と、ちょっと一杯とかできるくらいに進化してみたいなと思っています。(その前に踊りを磨けって話ですが。(;’∀’))
そして、最近この2冊をよく眺めています。
盆踊りに行くようになって、今まで縁のない路線に乗ったり、知らない駅で降りたり、自分の中で世界が広がっていくような気がします。
電車の路線図や街の地図を眺めて、小旅行気分を味わいながら、これからも楽しんで参加できたらと思います。
次回は、盆踊り持ち物編です。
Let’s BON-DANCE !

参加しています。押していただけると嬉しいです。