ボンオドリスト PR

盆踊りあいうえお <い>

<景品表示法に基づく表記> 記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。

それでは <い> にまいります! #盆踊りあいうえお

⇒ 前回の <あ>

いい湯だな

わたくしの世代では、ドリフの「8時だよ!全員集合」のエンディングでおなじみの曲です。毎週、加藤茶さんから「歯磨けよ!」「宿題やったか?」と確認されてました。
2022年パンダ広場でかかったと思いますが、動画がないので名古屋さまからお借りしますが、こちらと同じ振りだったか私の弱い記憶ではわかりませぬ。

イエローサブマリン音頭

原曲はThe Beatles「Yellow Submarine」ですねっ。コミック的な曲かと思いきや、大滝詠一氏がプロデュースして金沢明子さんが歌うという真面目な音頭です。ポール・マッカートニー公認みたいです。
先月の「しながわde踊る」で遭遇することができました。動画は2021年柏の葉からお借りしました。中野のDAIBONやラゾーナ川崎でも踊られたようで、バージョンは色々ありそうですね。

生きなっせ

すみゆめ朧月夜の生演奏盆踊りでかかった、ジンタらムータさん(Vo.山田参助氏)の曲です。輪踊りと演奏を聴く場所の棲み分けができていて、居心地が良かったです。
ゆったりとしたあたたかい曲で思わず笑顔になる踊りでした。

池上音頭

大田区のご当地曲です。この動画の場所は池上本門寺前でしょうか。
やさしく祈っている振りの後、手足を前後させる振りがなかなか忙しく大変です!

池袋西口音頭

何系のおどりになるのかちょっと不思議さんです。プロデュース大友良英さん、唄は木津茂理さん、振付は珍しいキノコ舞踊団です。
つながった電車ごっこのお遊戯みたいなの、なかなか大人になったらやらないですね。

いじられて小岩

北野桃香さんが歌う楽曲に盆踊りの振りができたそうです。そして、2023年江戸川区の小岩や鹿骨の盆踊りで実際に登場したようです! ポイントは「こ・い・わ」の部分ですね。💛
東京の端、小岩♪など自虐的ながら地元を愛している感が伝わってきます。

https://youtu.be/LqT2lKBPtEI?si=N1T_UAwvcSOU3AzQ

伊勢音頭(正調)

江戸時代の伊勢国から全国に広まった民謡です。
⇒ 伊勢音頭について(伊勢市ホームページ)

伊勢の曲が3曲、赤坂浄土寺でかかったのですね。この正調はお座敷唄のようで、三味線の音が佳きですね。
他に「さわぎ」と「道中伊勢音頭」(<と>の時に後述します。)が踊られたようです。

振りが難しいので、伊勢音頭保存会、豊鶴連さんの動画も貼っておきます。

伊勢音頭さわぎ

前回からの続きで、伊勢音頭の「さわぎ」です。市内の夏祭りでも踊られているそうです。
お伊勢参りに行きたくなります。囃子言葉がとてもすてき。

板橋音頭 2V

<い>のイチオシ曲です! そしてここから怒涛の板橋会場でかかる曲が続きます。
板橋音頭は、①流し踊りV ②輪踊りV 2種類ありまして、それぞれ振りが違います。(似ている部分もあり)どちらも素晴らしくおすすめです!

①流し踊りバージョン
板橋区民まつりのパレードで踊られています。2022緑が丘第二公園でもかかりました。盆踊り会場では、団扇使わずに輪で踊ったと思います。

②輪踊りバージョン

2018年のバーリントン広場の動画です。つねづねバーリントンとは?と思っていましたが、板橋区が姉妹都市を結んでいるカナダの市のことだったんですね。
お盆に載せて運んでいるような振りがだいすきです! わくわく。

板橋町会連合会音頭

板橋ナンバーです。「町会連合会」というのが、すごく力強いイメージです。
曲はほんわりとした感じですけどね。力を合わせてより良い街づくりを!

板橋二輪草音頭

こちらも板橋ナンバーです。二輪草は板橋区の区の花で、白い花を二輪ずつ咲かせる春のお花なのだそうです。最近では都市化により準絶滅危惧種に指定されるなど、なかなかお目にかかれないようです。
手数は少ないので、丁寧に可憐なお花をイメージして踊りたいです。

一円玉の旅がらす

NHK「みんなのうた」のナンバーです。1989年4月からの消費税導入で、一円玉の大切さを思い知らされた頃の曲です。
新橋こいち祭バージョンでお届けします。おひけえなすって、みたいな振り、どうも様になりませぬ。(;’∀’)


そして北区善徳寺では、手拭いスカーフ!バージョン(クロノスさん情報)で踊られています。
無造作に左肩にかける仕草がカッコイイ!です。

市川文珠(甲州盆唄)

山梨県の民謡で、歌詞に甲州の地名が歌いこまれています。「市川文珠」とは山梨県市川三郷町にある「表門神社」⛩のことで、知恵文珠の神様だそうです。
動画の板橋区緑が丘第二公園はこちらのバージョンのようです。団扇を使います。
団扇をくるくるする振りが、進んだり、後退が先だったり、回ったりします!(;’∀’)


一合まいた(さぬき踊り)

「一合まいた」は香川県民謡で、豊作を願う踊りです。
板橋区緑ヶ丘第二公園で踊られた、大変楽しい振りをご覧ください。
あたふたしているうちに終わってしまうので、今年はちゃんと踊りたいです。


そして、大変面白い動画を見つけました。高松まつりの、わだもんさんです。
昔ながらの「正調一合まいた」と高松まつり「総踊りメドレー」です。(さらに「お座敷一合まいた」やオリジナル「いざない一合まいた」も。)
時代に合わせて踊りが変遷していくのが興味深く、緑ヶ丘第二公園で踊られているのが、スピード感あふれる時代のものだとわかったのもビックリでした。

1+1の音頭

チータこと水前寺清子さんと言えば「三百六十五歩のマーチ」が有名ですが
その2年後1970年に発売されたのがこの「1+1の音頭」なんですねー。
「君+僕はアイラブユー ママ+パパは知ーらない」♬の歌詞でざわつきます。
小笠原諸島の父島盆踊りの楽しそうな模様です。

一番はじめは

数え唄ですね。地方によって歌詞も様々のようです。
<例> 一番はじめは一の宮 二は日光の東照宮……
板橋区民まつりで踊られるのは板橋Vなので、一番板橋一里塚、の歌詞が入ってます。

一歩目音頭

2018神田明神アニソン盆踊りで踊られたようですね。AKB48の公式動画です。
ところで、この曲は何のアニメの歌なのだろう。
すてきなお嬢さんたちの浴衣姿は佳きですねー。

稲村音頭

先月、赤坂豊川稲荷のイベントで遭遇しました。ラッセーラ♬
2023年も鎌倉稲村ケ崎で「なみおと盆踊り」2days(10/21-22土日)の開催が発表されています。ロケーション最高だろうなぁ。♡

井の頭音頭

ご当地曲ですね。風情ある曲の歌詞は吉祥寺にお住まいになられた野口雨情氏だそうです。
2022年吉祥寺の月窓寺盆踊りですが、セミの声が元気いっぱいですね。ミーンミーン♬

いのかしら りす音頭

そしてここで番外編です。あまりに可愛かったので「いのかしら りす音頭」をどうぞ。
(2023年になんと「吉祥寺ふれあい夏まつり」で踊られたそうで、正式リスト入りです!)
2019年春のリスまつりを記念して作られたそうです。井の頭自然文化園のみなさんのおどりが微笑ましい。りすの生態も学べる楽しい音頭です。今も踊ってるのかしら

いもがらぼくと

不思議なタイトルですよね。今から僕と?など邪推をしてしまいます。
正解は宮崎県民謡で「里芋の茎で作った木刀」だそうです。見かけは立派だが中は空洞=おひとよし=日向の男性の意味。一方、歌詞に出てくる「日向かぼちゃ」は色が黒くて小ぶりだが中身は最高=芯がしっかりした日向の女性ですって。かぼちゃねぇー。笑
メロディーの出だし「腰の痛さ―よー♪」が「東村山~♬」と似ていてにんまりします。
歩くところの振りがコミカルで楽しいですね。新宿会場で踊れるかな。

いろは音頭

風情ある唄で、チョイトとかコラショトなどの囃子言葉が粋な感じですね。
手を広げるところはクロスしてからなのかな。今年の入谷朝顔盆踊りで踊れるでしょうか。

祝い酒

めちゃめちゃ🍶酒推奨で、飲むと人生全て上手くいく歌詞にややツッコミを入れながら踊る曲です。(;’∀’) オフ会でよくかかっていますが、会場で遭遇したことがない気がします。
ためを作ってここぞという時にはポーズを作るすてきな振付です。厚澄会さんのカッコイイ踊り動画をご参照くださいませ。

いわきやっちき

2024ビクターの新曲です。やっちきの語源はわからないらしいのですが、歌詞に出てくる「やっちき」という言葉から呼ばれているようですね。最後はだんだん速くなって終わります。今まで東京でも江戸川区ろくなか祭などで踊られていたようですが、きっと振りがまったく違うのでしょう。


福島県の上三坂やっちき踊り保存会さんの動画もご覧ください。
また、文献も大変面白いので、ぜひ。→ 「数奇な運命、ヤッチキ」
なかなかに歌詞がヤヴァかったらしいですね。(;’∀’)

着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

以上、現在23曲が「い」でエントリーされました!

まだまだこの曲もあるよ!など、情報をお知らせください。
twitterのコメント欄、またはサイトの「お問い合わせ」からお願いします。)

また、以下の曲が動画が見つからなかったので、ご存知の方は教えてください。
よろしくお願い致します。あいうえお一巡したら、また戻ってきます! 💛

<い> 動画が見つからなかった曲

・飯倉っ子音頭 港区
・育英なかよし音頭 台東区
・池之上音頭 世田谷区
・池袋音頭 豊島区
・碑(いしぶみ)音頭 目黒区
・入五(いりご)音頭 大田区

では、次回は <う・え> に進みます!

Let’s BON-DANCE !



参加しています。押していただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ