「炭坑節」
由来は諸説ありますが、福岡県田川市が発祥と言われています。
炭坑労働者の労働歌でしたが、戦後大流行して盆踊り曲になりました。
![](https://www.bonodori-tokyo.com/wp-content/uploads/2021/08/風車のアイコン素材.png)
作者名・歌詞
福岡県民謡
Uta-Net https://www.uta-net.com/song/43519/
*音源一覧 ⇒ 炭坑節
月が出た出た 月が出た ヨイヨイ♪ 🌕
「あんまり煙突が高いので さぞやお月さん 煙たかろ サノヨイヨイ♪」
この歌詞が楽しいですね。けほけほしてしかめっ面のお月さまでしょうか。
歌詞は色々あるのですが
2番以降は、男女の揉め事みたいな歌詞になっていくんですよね。(;’∀’)
![](https://www.bonodori-tokyo.com/wp-content/uploads/2021/08/毬のアイコン.png)
振付
掘って掘ってまた掘って、担いで担いで下がって下がって
押して押して、開いてチョチョンガチョン(手拍子)。
って子供の頃に覚えました。(^▽^)/
![](https://www.bonodori-tokyo.com/wp-content/uploads/2021/08/明智光秀の桔梗の家紋アイコン-1.png)
東京で踊れる会場
東京音頭同様、ほぼどこの会場でも踊られている定番曲です。
また、他の曲に「炭坑節」の振りを充てることも多いです。
![](https://www.bonodori-tokyo.com/wp-content/uploads/2021/08/高札のフリー素材.png)
おすすめ動画
① 厚澄会さんで練習してみましょう。
② 根津藍染大通りの盆踊りです。(和太鼓お祭りチャンネルさん)
50秒くらいからあこがれのお二人が、なんと組になって踊られています。
途中でくるりと交代するのですが、同じ振りで後ろ向きって難しい!
![](https://www.bonodori-tokyo.com/wp-content/uploads/2021/09/hajime.png)